再発をしないように最善を尽くしています。
◎銀歯の治療では、・・・
虫歯菌が取り残された場合、数年後につめものの奥から虫歯が広がることがあります。
つめものと歯の境目は虫歯になりやすい所です。
当院では、う蝕検知液を使って虫歯菌の取り残しがない治療をしています。
きれいにプラークや汚れを取ってからつめものやかぶせをくっつけます。
つめ物をくっつけた後、歯との境目を丁寧にすり合わせ、フッ素を塗ります。
◎神経の治療をするときは、・・・
神経を抜いた根の中に、唾液の中の細菌が入らないようにきちんと防湿をします。
正確な根の長さを測ります。
治療した歯を長く使っていただきたい。そんな願いを込めて治療をしています。
◎歯周病とは
歯周病は歯を支えている組織が破壊され、ついには歯を失なってしまう病気で、歯槽膿漏とも呼ばれています。歯と歯ぐきの境目にある歯周ポケットに入り込んだプラークの中の歯周病菌が、歯ぐきに炎症を起こし、歯を支えている骨などを徐々に溶かし破壊していきます。
◎歯周病と全身疾患
歯周病は糖尿病、心臓病、動脈硬化、肺炎、早産等の病気を悪化させることがあります。
◎歯周病の治療
歯周病は、プラークの中の歯周病菌による感染が原因です。お口の中から歯周病菌を減らし、歯周ポケットを小さくしていくことが、歯周病治療の目的といえます。患者さん本人と歯科医院スタッフの協力による治療が必要です。歯周病の検査に基づいて、状態を把握し、治療計画をたてます。日常生活での注意もお話しします。
まず、歯周病の主原因であるプラークの除去、及び根面に付着している歯石などを取り除く治療を行います。
第1は、患者さんご自身によるプラークコントロール。「磨いている」ではなく「磨けている」状態になるように歯科衛生士がアドバイスをします。
第2は、歯肉縁から下のプラークや歯石を除去し、根面を滑沢にします。その後、再度検査を行います。その結果によって歯周外科治療を行うこともあります。症状が治癒・安定していれば、メインテナンスに移行します。定期的に検査とクリーニングをしていきましょう。
歯周病に合った磨き方ができるように、お手伝いいたします。
歯の周りの歯石を取ります。痛くないよう配慮します。
歯ぐきの手術をすることがあります。
歯の表面を研磨することによりプラーク(歯垢)をつきにくくします。
定期的にクリーニングを続けていくことが大切です。
保険でいい入れ歯ができるように、丁寧に作っています。
入れ歯を作るには、たくさんの工程とそれぞれのステップでの正確な作業が必要です。
「噛んでも痛くなくなった」「噛み合わせが良くなった」と患者さんに喜んで頂ける事が私たちの喜びです。
手間も時間もかかる仕事ですが、一つ一つのステップを大切にしています。
お口の型をとり、入れ歯の設計を決めます。
そして、この型を使ってひとりひとりの歯ぐきの土手(顎堤)の形に合わせた個人トレーを作製します。
1回目の型で作った個人トレーを使って、筋肉の動きまで正確に型をとります。入れ歯は、大きすぎても小さすぎても不安定になるので、お口に合わせた大きさの型を、いかに精密にとるかが大切です。そのため、既製の型枠ではなく、一人一人のお口に合わせた型枠である個人トレーを使って、型をとっています。
正確なかみ合わせをとります。入れ歯にとってこれが最も大切なステップといっても過言ではありません。
適正な噛み合せは、入れ歯を安定させます。逆に、噛み合わせがずれていると、精密な型がとれていても入れ歯がはずれたり、痛みが出たり様々な不具合が生じます。時間をかけて精密に噛む位置を決めていきます。
ゴシックアーチという下顎の動きを細かく調べ、噛み合せの確認をします。
歯肉に見立てた赤いロウの上に入れ歯の歯を並べ、「噛み合せ」や「歯並び」などをチェックします。
入れ歯の出来上がりです。名前を入れることもできます。
歯ぐきへの当たりや噛み合わせなどを調整し、入れ歯をお渡しします。